こんにちは、ほもるです。
という方に向けた内容となっています。
カラマンシーはもっと綺麗になりたい女性はもちろんのこと、健康な体を維持したい人、ダイエッターの人など老若男女におすすめです。
- カラマンシーについて(見た目や味)
- おすすめな理由(栄養分や効能)
- 飲み方(普通の飲み方やアレンジ)やカラマンシーを使った商品
- カラマンシー原液や加工品を購入できるところ
韓国で2018年頃流行ったカラマンシー。
当記事を書いている私の家庭でも、健康オタクの韓国人夫が率先してカラマンシーを購入。
私はカラマンシーを時々飲んでいます。
日本でもカラマンシーが浸透してきていますね。
当記事を読んでカラマンシーに興味が沸いたら、ぜひカラマンシーを日常に取り入れてみてはいかがでしょうか?
目次
カラマンシーとは?
カラマンシーとは柑橘類の種類のうちの一つです。
東南アジアで栽培され、特にフィリピンで人気。
英語でカラマンシーはcalamondin/calamondingなどと呼ばれる。
「マンダリンオレンジ×きんかん」が人工的に交雑されたものと言われる。
小さくて丸いライムのような果実は、3 ~ 6メートルの低木に実る。果実の大きさは普通は25 ~35ミリメートル、緑色か橙色で薄い。
参照:Wikipedia
東南アジアでは珍しくない果実なのですね!
フィリピン🇵🇭タガイタイ
私の住むハウスの庭に生えているカラマンシーの木。
私とカラマンシーとの出会いは、綺麗なお姉さんがいっぱいいる夜のBARでしたが、今となっては食事時によく出てきます。
大きくなって、また私の口を癒しておくれ、Ms.マンシーよ。 pic.twitter.com/fuPDOMRv07
— まりぼー君🇵🇭 Tagaytay (@phili_malibooo) April 16, 2020
日本でも栽培しようと思えばできるようですが、既製品の購入が楽ですね。
注目されているカラマンシーの栄養成分
カラマンシーは栄養価が高いことから奇跡の果実とも呼ばれているんです。
- ビタミンC(他の柑橘類よりも含有率かなり高)
- クエン酸
- フロレチン
などなど。
栄養成分から期待できるカラマンシーの効果
想像通りの効果が期待できます。
- 美肌
- 脂肪分解
- 血圧上昇の抑制
- 免疫力を高める
- アンチエイジング
などなど。
美容にもダイエットにも健康にも良い効果ばかり!
カラマンシー[原液]の味や飲み方
という方が多いのではないでしょうか?
カラマンシーの原液の味
舐めただけですが、かなり酸っぱいです。
柑橘類ならではのビタミンの味!?
それに甘みもなく、私的には美味しくないです。
カラマンシーの原液は酸度がとても高いため、必ず希釈して飲みましょう。
(パッケージにも注意書きがあります。)
カラマンシーの簡単な飲み方
希釈する場合、水や炭酸水などがおすすめです。
カラマンシー×水

私は500mlのボトルに対して、30ml位ほどしかカラマンシーは入れていません。
それくらい酸っぱいです。
自分で飲みながらカラマンシーの量を調整すると良き。
もともと味気ないカラマンシーなので水で割っても美味しくはありません。
美味しく頂きたい人は、蜂蜜を加えるなど美味しく飲めるアレンジをした方が良いですよ。
私が感じた「カラマンシー×水」の効果

家でYouTubeを見ながらダンスダイエットをしたり、マンションの階段の往復をしています。
その際に、カラマンシーの水割りを飲んでいます。
体重は維持。
カラマンシーが体重(ダイエット)に及ぼす効果はいま一つ分からないのが現状。
でも、肌が綺麗になったと言われた(夫から爆)のはカラマンシー効果なのかも。
韓国で人気!「カラマンシー×ソジュ(焼酎)」の飲み方
韓国では韓国ならではのカラマンシーの飲み方が人気。
韓国で愛飲されているソジュと呼ばれる焼酎とカラマンシーを割って飲む方法です。
この投稿をInstagramで見る
焼酎が好きな方はぜひ試してみてくださいね。
ちなみに、カラマンシー×ビールで割る人もいるようです。
カラマンシーは料理への応用も可能!
ミンダナオ島ソクサージェン地方の「郷土料理(パグルルート)」その22
現地でも最近は、サラダ(サラード)を食べる習慣が増えてきました。
海ぶどうのサラダがおすすめ、市場(パレンケ)で
1キロ50ペソ(約105円)を目安に購入できます。
醤油(トーユ)とカラマンシーのドレッシングが◎です😋 pic.twitter.com/Huk1RnIvsL— GENSAN ジェンサン (@gensan2525) June 3, 2018
探せば、カラマンシーを応用したレシピを探すこともできます。
私の場合は、柑橘系ドレッシングにすこーし混ぜることがあります。
クックパッドなどレシピサイトで作れそうなレシピを探してみるのも良いかも!
「カラマンシー×美酢(みちょ)」は最強!?
カラマンシーの加工品!?
美容に興味のある人の間で話題となっていた美酢。
韓国ではミチョという発音です。
「美酢×カラマンシー」という最強のタッグです。
この投稿をInstagramで見る
もともと身体に良い美酢(みちょ)とカラマンシーの組み合わせ、見逃せません。
酢が苦手な人でも飲みやすくなっています。
美酢カラマンシー飲んでる。よい。
— さつま(((引きこもり中👋 (@satsumabushi) April 20, 2020
尚、美酢(ミチョ)にはカラマンシーの他、ザクロやパイナップルなど色々なフレーバーが出ています。
カラマンシーの購入、どこでできる?
人気のカラマンシーや美酢(ミチョ)はカルディやコストコでも販売しています。
しかし、今ではどの通販サイトでも取り扱っているので通販の方が楽かも。
[まとめ]カラマンシーで健康生活!
カラマンシーは日常生活に取り入れたい商品で、おすすめです。
- カラマンシーは美容・健康・ダイエットなど色々効果あり
- 水割りの他、焼酎割りなどアレンジできる!料理への応用も!
- 特にカラマンシー×美酢(ミチョ)はおすすめ
- カラマンシー原液や美酢などの加工品は通販購入が便利
健康に不安のある方、ダイエットや美容に関心がある方はぜひカラマンシーを試してみてくださいね。