といった疑問をお持ちの方に、私のケースを元に解説します。
※なお、デイトラのWEB制作コースは、頻繁にアップデートされており、私の受講時と現在では少し違ってきていますので、ご了承ください。
目次
デイトラWEB制作コース中級の構成

デイトラWEB制作はざっと下記の通りでした。
- Java Scriptやj Queryの基礎
- Sass
- カンプから簡易的なサイト制作(アニメーションなども含む)
- 中級総集編(復習)
- 中級最終課題
と聞かれたら、自分的には、ずばり、
尚、デイトラWEB制作コース初級の感想についてはこちら↓
(アップデートのため、現在と違う部分があります)
デイトラWEB制作中級編ポイント①JavaScriptやj Query/Sassの基本

Java Scriptやj Queryは、Progateやドットインストールで勉強していませんでした。
中級の動画に従って、手を動かして、動きを確認して…を2回ほど繰り返し、次ステップに進みました。
正直、完全に理解したわけではありません。
ただ、中級の後半ではよく使うので、心配することはないかも!
わからない時にググったりして、出てきたサイトにあるコードのどこをいじれば良いか検討はつくようになります。
Sassもすごーくよく使うので、自然と身に着きます。
デイトラWEB制作中級編ポイント②カンプからサイト制作[挫折注意]

実務の時も、カンプからサイトを作っていくようです。
デイトラでは、実務想定で、カンプからサイトを作る勉強ができます。
私が受講していた当初、動画がありませんでした。
そのため、はじめからかなり苦戦して、時間を費やしました。
#デイトラ 中級day12
day9から1つ進めるのに1週間以上かかってる。
しかもググッてはコピペ、できなければ質問してやり過ごし。
見た目はそれっぽくなってるけど本質を理解してないょなー、自分。
って最近不安しかなくなってきた。
超マイナス思考に陥ったので久々のツイート😩
— homoru (@Homoru_ramoru) February 10, 2021
コースに動画が導入されてからは比較的スムーズ。
問題点の解決ができない時のストレスは半端ない
コーディングを仕事にするなら、このストレスが付きまとうのかな…
問題点の解決、できないと、かなりイライラします。
もちろん、動画見てもうまくいかない時は、自分でよく考え、調べたうえで、今のうちはメンターさん頼りで!
それでも、ここで、挫折しちゃいそうになりました。
#デイトラ 中級day9地獄
難しくて停滞すること約1週間。
無意識に考えすぎて何度かシャンプーとボディソープ間違ったよ!
昨日は探していたハサミが何故か冷蔵庫に入ってたw
もう少しでできそう。
早く抜け出したいㅠㅠ
— homoru (@Homoru_ramoru) January 23, 2021
コーディング後のチェック方法もバッチリ
コーディングって、やって終わるだけじゃダメなのです。
きちんとカンプ通りにできているか、チェックする方法まで教えてくれますよ♪
デイトラWEB制作中級編ポイント③中級編最終課題[難しい]
さて、いよいよ中級の最終課題。
シンプル目な美しいサイトですが、実に難しかったです。
これも、ちょっと上手くいかな過ぎて、投げたくなりましたが、やけくそで頑張りました。
何回も、「ポイント②カンプからサイト制作」にある動画を見直したり、ググったり、トライ&エラーで成功まで粘ります。
#デイトラ 中級最終課題
やっとレビュー依頼提出できた。嬉しくて超久々のツイート。
でも、3日納期想定なのに細々1ヶ月かかった。
こんなじゃ仕事にならんな。
悩みが深くなる。
— homoru (@Homoru_ramoru) June 18, 2021
最終的にできあがったのはこちら
レビュー結果もそんな悪くなかったと思うので、ひとまず、ほっ=3
デイトラWEB制作中級編ってどのレベル?仕事できる?フリーランスとしてデビューは?

デイトラ運営の方のお話などを見ていると、
デイトラWEB制作中級編を終えるくらいで仕事は請けれるレベルに達している
らしいです。
ただ、私のように、時間かかりすぎ問題を抱えている人、一人で問題解決に自信がない人などは、継続勉強をおすすめします。
ちなみに、アップデート後に、練習用素材を用意してくれています。
上級が終わった後で良いとのことで、上級終了後にやってみたのですが…
一人で解決はできるけど、時間かかる問題は解決できていません。。
デイトラWEB制作中級編でコーディングのスキルに自信を持とう![まとめ]

デイトラ中級、なかなかにハードでした。
でも、やり終えると、達成感は、かなりあります。
燃え尽き症候群にはご注意を。
まだまだ、上級がありますよ~!!