といった疑問をお持ちの方に、私のケースを元に解説します。
※なお、デイトラのWEB制作コースは、頻繁にアップデートされており、私の受講時と現在では少し違ってきていますので、ご了承ください。
目次
デイトラWEB制作コース上級の構成(コース内容)
デイトラWEB制作上級編はざっと下記の通りでした。
- PHPの基礎(ワードプレスに必要なため)
- ワードプレスでの開発環境づくり、開発
- 卒業制作
- NoCode制作(現在は実務編が設けられているようです)
尚、デイトラWEB制作コース初級/中級の感想についてはこちら↓
(アップデートのため、現在と違う部分があります)
デイトラWEB制作上級編ポイント①PHPの基本

PHPは難しそうなので、Progateで少し勉強していました。
ただ、Progateで挫折しかけだったので、デイトラWEB制作上級編をやり終えられるか、不安いっぱいの状態。
しかし、ワードプレスはPHPの使う構文が限られている感じなので、Progateもやらなくて良かったかなという印象です。
まぁ、勉強は無駄にはならないはず!
デイトラWEB制作上級編ポイント②ワードプレス開発
ここから、WEB制作の総仕上げ的なコースの始まりです。
環境づくり
私は、はじめっから引っかかってしまった環境づくり。
エラーログがどこで見られるのか、まったくわからなかったので、時間を費やしました。
ちなみに自分はWindows利用で、コース内容に従ってMAMPを入れました。
ワードプレス開発
ワードプレスはブログでも使っているけど、開発となると奥が深かった。
例えば、ワードプレスって、テンプレート階層といわれるものがあって、これを間違っちゃうと表示されなくなったりするのです。
まぁ、そんなこんなでワードプレスについての理解を深めていきます。
中級の方が難しかったという人もいますが、個人的には上級の方が苦手です。
でも、時間的には、上級の方がすごーく早くやり終えれました。
#デイトラ 上級day11
たぶん、できた…かな?
ここまで、できとるかどーか怪しいまま何となく進めよる。
とにかく理解度低い…
この画面↓の見方もわからんで他の人のツイート参考。
ぐだぐだ。。 pic.twitter.com/ZkoJxfeZAR
— homoru (@Homoru_ramoru) July 20, 2021
わからないことは、受講生の質問をのぞいたり、調べたり、メンターさんに質問で解決しましょう。
デイトラWEB制作上級編ポイント③卒業制作
ついに、デイトラ卒業制作の時が!
ちょうどはじめて3日目くらいに、現在の3種から選べる感じに変更になり、やり直すか迷ったのですが、マハーバーラタで続行。
もうこれは質問しまくりですよ(笑)
やっと。。#デイトラ
の卒業制作レビュー提出。結果は知らん。
わからん過ぎて胃が痛かったけど、やることはやった…つもり。
メンターさん達に感謝❤️
しばらく燃え尽き症候群…許して。
— homoru (@Homoru_ramoru) October 1, 2021
デイトラWEB制作上級編ポイント④No Code
snow monkeyってよく聞くけど、何だ?って思っていたのが解決した回。
No Code、簡単すぎて素晴らしいです。
でも、これで仕事にしている人もたくさんいるから、できるに越したことはないですね。
デイトラWEB制作上級編でコーディングは最強スキルに![まとめ]

デイトラ上級、やり切った感は半端ないです。
でも、仕事にするなら、これはスタート地点です。
燃え尽き症候群にはご注意を。
デイトラ、アップデートされているので、まだまだ、練習できますよ~!!
ポートフォリオを作成して、次の活動につなげましょう。
自分のデイトラ卒業制作後についての近況はこちら
