- Progateは有料版を使うべき?
- 無料との違いは?
- Progateは有料版の申し込み方法や退会方法を知りたい!
という方に向けた内容となっています。
私は、韓国在住で現在Webライティングの仕事を何とか貰えています。
しかし、自分のブログの成長も全然見込めず、Webライターとしても将来が不安なのでプログラミングを勉強して将来につなげたい考えです。
色々調べた結果、Progateを無料版から始め、有料版に申し込んで1ヶ月勉強してみました。
結論としては、結局は有料版にしないとプログラミングの肝心な部分は学べないです。
Progate有料版は料金は安い方なので、払ってもっと基礎固めのために勉強しましょう。
目次
Progate無料と有料の違い
Progateで提供される全部の学習言語に対して無料版はすべて超超超基礎に触っている程度だと思います。
HTMLとCSSに関しては初級学習のみ。
Progate有料版(HTML&CSS)でできること
WEB制作にしろ、WEBデザイナーにしろ、HTMLとCSSは必須ということで私はHTMLとCSSだけ集中しました。
- HTML&CSS初級道場
- HTML&CSS中級学習(初級より機能が多いページ制作)
- HTML&CSS中級道場
- HTML&CSS上級学習(レスポンシブ対応)
- HTML&CSS上級道場
- Flex box
私は初心者なのでまだまだわかりませんが、有料版でもきっとまだ基礎としては不十分なのかもしれません。
それでも、有料版を進めることでHTMLとCSSの基礎がちょっと頭に入ります。
意味がないという人もいますが、4回くらい繰り返しました!
Progate有料版の感想はこちらで↓

さて、マジでプログラミングをやろうと思った方は、有料に申し込みますよね?
次からは、有料版への申し込み方法と退会方法を説明します。
Progate有料版の申し込み方法
簡単に申し込むことができ、すぐに有料機能を使えるようになります。
「有料プランに登録する」から入ろう!
有料プランに登録するボタンをクリックすると以下のページになります。
会員登録orログインしてプラス会員登録をしよう!
有料プランへの登録には会員登録が必要です。
会員登録が済んでいない方→会員登録してからプラス会員登録へ。
会員登録が終わっている方→プラス会員登録へ。
プラス会員登録に進むと支払い画面が出てきます。
支払い画面の入力
クレジットカードが便利です。
お手元に準備してください。
正確に入力し、チェックボタンにチェックし、「登録」ボタンをクリックして完了。
全て終わったらメールチェック
Progateに登録している自分のメールアドレスに「プラスプランの申し込み手続きが完了しまし
また、メール内のリンクから期間の確認(日時)ができますよ。
Progate有料版の解約の仕方
Progateの解約も簡単で、すぐにできます。
画面右上▼で表示される「アカウント設定」をクリック

一番右「お支払い情報」画面の「プランをキャンセル」へ
「お支払い情報」にいくと、画面内にある「プランをキャンセル」をクリックしましょう。

月額課金停止をクリック。

これで終了です。
メールを確認
プラスプランの申し込みの時と同様に、「プラスプランの解約手続きが完了しました」というタイトルでメールが届きます。
メール内にいつまで利用できるか日時が記載されているので、確認しておくと良いでしょう。
- 退会後も利用できる日時までは、継続して有料版を利用できます。
- 利用日時がきた時点で、すべての有料版の機能は使用できなくなります。
[まとめ]Progate有料版はおすすめ

本当にプログラミングを学んでみたいのなら、Progate有料版はおすすめです。
挫折しにくいという意味でも、良い教材だと思います。
- 有料版で、より幅広くプログラミングの基礎を学べる
- 退会後に期間が過ぎると有料機能は使えない(残らない)ので、Udemyなどの動画で独学するのもアリかも。
プログラミング勉強の入り口として多くの人がおすすめしているのも納得です。
ぜひ、プログラミング学習を考えている人やProgateの有料版を悩んでいる人は1ヶ月程使ってみて下さいね。
私は悩んだ末に、次はドットインストールに移行します!