言い出すタイミング…言い方…難しい!
辞め方を教えて!
といった悩みを持つHSPさんをお助けする内容となっています。
でも、辞めない限り、身体や心が蝕まれてしまいます。
精神が壊れてしまう前に、本当に無理なら退職すべきでしょう。
当記事では、
をご紹介しています。
自分が職場に退職意思を伝えることによる周囲の反応を想像するだけで怖いですよね。
この記事を読むことで、退職に向けて、あなたの不安な気持ちを取り除きつつ、無事に退職できる道筋が見えるはずです。
目次
HSPさんが退職の意思を言い出すのに躊躇する理由

繊細なHSPさんは、退職の意思を伝えることも躊躇する場合があります。
- 言ったあとの上司や同僚の反応が怖い
- 退職意思を伝えるまでの緊張感、言わなきゃと焦る気持ちが耐え難く、言い出すタイミングを先延ばしにしてしまう
- 伝え方のシュミレーションを繰り返すも、正解か悩み続ける
- 本当に辞めて良いんだよね?という自分との葛藤
などなど。
会社や同僚のことは、退職すれば無関係になるので、深く考えないようにしましょう。
ただ、退職後のあなたのことは心配です。
無職になると無職なりのストレスがあるので、退職前から転職先を探したり、退職後の計画を考えたりしておくと良いでしょう。

退職を伝えるタイミングや伝え方は?まず誰に言う?

といった具合に、退職の決意が固まったら、職場に意思を伝えなければなりません。
辞める前に確認すべきこと
法的には2週間前に退職意思を申し出れば退職できますが、円満退社のために以下の点を確認しましょう。
- 就業規則(いつまでに退職を申し出るべきかなど)
- 繁忙期の確認(繁忙期に退職を伝えたり、退職日を指定するのは迷惑かも)
最初に職場の誰に退職の意思を伝える?
まず最初に退職の意思を伝えるのは、直属の上司(場合によっては店長など)!
上司を飛ばして、他の同僚、部長や社長に退職の話を伝えるのはNG。
退職の意思を伝えるタイミングは?
退職したいHSPさんは、上司に2人になれる時間を作ってもらわなければなりません。
業務中に2人になれる時間があるような人は、その時に伝えたのでも良き。
2人になれる時間を作ってもらうために、上司に話を持ち掛けましょう。
伝え方
色々な伝え方がありますが、意思表示はしっかりしましょう。
時間を作ってもらったことへの感謝や急で申し訳ないといった相手への気遣いがあると良き。
以下は、体調が悪いことを退職の理由に挙げた例です。
お忙しいところ、お時間いただきありがとうございます。突然で大変申し訳ありませんが、退職させていただきたいです。以前から体調が思わしくなく、療養に専念したいと考えています。
他にも、特にHSPさんはが退職を思いいたる理由としては、仕事が合わない、人間関係がつらいなど、人それぞれでしょう。
しかし、そのまま伝えてしまってはまずいので、言い換えましょう。
突然で大変申し訳ありませんが、退職させていただきたく存じます。自分と向き合ってよく考えた結果、別分野の仕事に挑戦したい気持ちが大きく、今しかないと思い、退職を決意しました。
引き留められても退職意思は揺るがないことを伝えよう
退職意思を伝えると、少し良く見える条件を提示してきて、引き留めようとする会社があります。
引き留められても、退職の意思は変わらないことをしっかり伝えましょう。
私は、今でも先輩と連絡をとっていますし、あの時に会社を辞めて良かったねという話になります。
どうしても退職を言い出せないHSPさんへ!退職代行の利用を検討してみては?

基本的には、私は、社会人として、退職意思は自分で会社に伝えるべきだと考えています。
でも、どうしても退職意思を伝えられない場合もあるでしょう。
もう会社にも足を運べないし、誰かにあえる状態ではないという人もいるかもしれません。
無断欠勤はNGなので、退職するなら早い方が良いです。
自分では、退職意思を伝えられない状況なら、退職代行の利用を検討してみてはいかがでしょう?
- 退職の意思の伝達や手続きに上司や同僚を挟まなくて済む。
- 会社に行かなくて良い。
- 即日での退職が可能。
- 同じ業界(特に、狭い業界)への転職は難しくなる可能性有。
- 悪徳な退職業者を選んでしまうと失敗することもありえる。
- お金がかかる。(人によって高いか安いかの価値観は異なりますが!)
- (特にHSPさんは)罪悪感に苛まれる場合も。
世間でも、退職代行については賛否両論があるようですが、自分の心や身体を守るために、最良の選択をしてくださいね。
精神的限界のHSPさん、仕事を辞めて自分を労ろう!(まとめ)

気持ちが退職の方向に傾いている中、仕事を続けていても、良いパフォーマンスは期待できません。
むしろ、ストレスは心身にとって悪です。
退職するまでにも一苦労ですが、乗り越えましょう!
- 退職意思が固まったら速やかに上司に伝えましょう。
- 伝えるのが難しかったり、会社に行きたくない人は退職代行も検討しよう。
退職して、心も身体も穏やかな日々を過ごせますように。
あなたが無事に退職できますよう、お祈りしていますね。