HSPでも海外留学を乗り切れるかな!?
当記事は、留学に不安を抱く内向型HSPさんの悩みにこたえる内容となっています。
超強力な内向型HSPの私は、仕事ができず、人生に迷いに迷って、4ヶ月フィリピン留学したよ。
この留学で出会った韓国人が現在は夫に♡
結論から言えば、内向型HSPの人は、留学は若干しんどいと言えますが、良い経験にはなります。
なお、HSPでも刺激追求型HSPさん(HSS型HSP)は内向型の人よりも留学を楽しめるかも。
この記事では、
- 内向型HSPの人が留学がしんどく感じる理由
- つらいかもしれない!けど、留学すれば得られる経験やメリット
をご紹介します。
人生は一度だけなので、内向型HSPの人で、海外留学を迷っているなら、後悔しないように留学を前向きに検討してみてはいかがでしょう。
当記事を読むことで、内向型HSPさんが留学でぶつかる不安の解消ができますよ♪
目次
内向型HSPの人が留学をしんどく感じる理由

繊細さんと呼ばれるHSPさん。
特に内向型の人は、その特性から、海外留学がしんどく感じられることも。
留学前に色々考えすぎて不安に!直前に行きたくなくなる憂鬱
HSPさんだけに限らずですが、留学前に不安に襲われ、行きたくなくなる人もいます。
まずは、この気持ちに打ち勝たなければなりません。
自分、大丈夫かな?
などなど…ネガティブ思考が半端なかった!
本当にダメだと思ったら、留学自体をキャンセルする選択肢もあります。
誰にでもある海外留学の最初のしんどさ「あるある」
海外留学は、HSPの人でなくても、初めはしんどさがあります。
- 環境や文化の違いに慣れるまでが大変
- 知りあいがいない&誰にも頼れない
- 英語力が乏しいため、現地生活に不安
- ホームシック
などなど。
滞在期間が長くなるほど、ぼちぼち友達もできていき、語学力も少しずつマシになっていくでしょう。
しかし、一般の人が留学に慣れる頃でもHSPさんには別のしんどさがあります。
HSPの特性から、語学の上達が遅い(※個人で異なる)
HSPさんは、間違いを恐れたり、人前で喋るのが苦手だったりして、特にスピーキングの上達が遅くなる人もいます。
語学はコミュニケーション手段なので、スピーキングの練習は必須です。
必ずと言って良いほど、グループでのレッスンもあります。
考えすぎて黙り込んでしまっては、コミュニケーションができないのです。

語学の上達で留学の成功/失敗を判断するなら、失敗もあり得ます。
https://homorublog.com/philippines-failure/
留学生活中の人間関係に気を遣いすぎる
留学で友達ができるのはありがたいことですが、HSPさんにとっては気を遣いすぎて疲れることも。
友達や親しいチューターができたら、授業終わりや休日に遊びに行く話がよく出ます。
みんな出身国や年齢は様々。
せっかくの海外留学なので、断ってばかりでは楽しくありません。
でも、集まりは楽しいことは楽しいのですが、HSPさんにとっては刺激の連続で疲れるかも!
HSPさんが留学で得られる経験やメリットは?

HSPさんが海外留学をするとしんどい部分もありますが、良い経験もできますよ。
広い視野を得られる
今は英語なら日本でもある程度学べますが、海外に出るメリットは、海外に出たからこそ得られる広い視野。
実際に行って経験しないとわからないこともありますよね!
人生において、海外留学は良い経験になるでしょう。
日本の良さも再実感
生きづらさを感じているHSPさんは少なくないでしょう。
でも、海外に出ることで、逆に日本ってかなり恵まれてたんだなと再実感することも。
自分が海外生活に向いているかどうかも見極められますよ。
韓国人と結婚して、現在は引きこもりです。
人によっては少しHSPが改善
海外と日本では、社会の雰囲気が異なりますよね。
例えば、
- 自分の意見をはっきりいう
- 人目を気にしない
などなど。
人によっては、海外生活がHSPの特性にプラスに転じることもあるでしょう。
内向型HSPでも留学を怖がらず挑戦してみて!

内向型HSPの人は、留学は若干しんどい部分もありますが、色々経験ができるのでマイナスではありません。
興味があるなら、挑戦してみましょう。
- HSPでない人でも留学は大変!
- 内向型HSPの人はその特性から留学が大変に感じる面もある
- 留学に行くからこそ得られるメリットもある!
留学に行ってみて、本当につらいと感じたなら、帰国する選択肢もあるのです。
自分自身と向き合ってみて、無理のない留学生活を実現してみて下さいね。